お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ
2025.10.18
ブログ

墓じまいにかかる費用の相場は?安く抑えるポイントも徹底解説!

はじめに

少子高齢化やライフスタイルの変化により、「墓じまい」を検討する方が増えています。
しかし、実際に行うとなると「費用はいくらかかるの?」「どうすれば安くできるの?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、墓じまいの費用相場から費用を安く抑えるコツ、注意点までを石材店の視点で分かりやすく解説します。これから墓じまいを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

墓じまいとは?その目的と流れ

墓じまいとは、現在あるお墓を撤去し、遺骨を別の場所(納骨堂・永代供養墓など)へ移すことを指します。
「後継者がいない」「お墓が遠くて管理が難しい」「維持費を抑えたい」など、さまざまな理由で選ばれています。
墓じまいの一般的な流れは以下の通りです。

1.親族への相談
2.寺院・霊園管理者への連絡(離檀手続き)
3.行政への改葬許可申請
4.閉眼供養(魂抜き)
5.墓石の撤去・更地化
6.新しい納骨先への納骨(永代供養・納骨堂など)

このように、墓じまいは複数の工程を経て完了します。特に寺院墓地の場合は、離檀料や供養の段取りも重要です。

墓じまいの費用相場

墓じまいの費用は、お墓の立地や大きさ、石材の種類、さらに撤去後の処分費や供養料などによって変動します。
全国的な平均費用の目安は、以下の通りです。

墓地の広さ 費用の目安(撤去・処分)
1㎡未満(小規模墓地) 約8万円〜15万円前後
2〜3㎡程度(一般的な墓地) 約20万円〜40万円前後
5㎡以上(大型墓地) 約50万円〜80万円前後

この他に、以下の費用も必要となる場合があります。

・閉眼供養(魂抜き)のお布施:3万円〜5万円前後
・離檀料(寺院墓地のみ):3万円〜20万円程度
・改葬許可申請や書類手続き:数千円〜1万円程度
・新しい納骨先(永代供養・納骨堂)の費用:10万円〜50万円前後

つまり、全体の平均総額としては30万円〜80万円程度が墓じまいの相場です。
ただし、墓地の立地条件(傾斜地・重機搬入不可など)により追加費用が発生することもあります。

墓じまいの費用が高くなる要因

墓じまいの費用は、単に「墓石を撤去する」だけでなく、次のような要因で変動します。

1.墓地の立地条件
山間部や通路が狭い霊園では、重機が入れず手作業になるため、費用が上がる傾向があります。

2.墓石の大きさ・重量
墓石が大きくなるほど、解体や搬出の手間が増え、費用も高くなります。

3.石材の種類や処分方法
高級御影石などは処分費が高めになることもあります。

4.お布施・離檀料
宗派や寺院によって異なりますが、供養や離檀の際にお礼として渡す費用も考慮が必要です。

墓じまいの費用を安く抑えるポイント

1. 複数の石材店に見積もりを依頼する
同じ墓地でも業者によって見積もり内容が異なるため、複数社に相見積もりを取ることが重要です。
見積書に「撤去費」「運搬費」「処分費」が明確に記載されているか確認しましょう。

2. 墓地の管理者・寺院と事前に相談する
霊園や寺院によっては、提携業者しか工事できないケースもあります。
無断で進めるとトラブルになることもあるため、必ず管理者と相談のうえで進めることが安心です。

3. 改葬先をまとめて検討する
永代供養墓や納骨堂への改葬費用を含めてトータルで比較すると、費用を抑えやすくなります。
近年では、改葬手続きや供養を一括でサポートする石材店も増えています。

4. 墓石の再利用・供養方法を工夫する
墓石の一部を「供養碑」として残す、あるいは粉砕して別の形で供養するなど、
再利用や環境に配慮した方法を選ぶことで、費用削減につながる場合もあります。

墓じまいの注意点

親族間の合意を得ておくこと
墓じまいは感情面のトラブルが起きやすいため、事前に家族全員で話し合うことが大切です。

行政手続きは必ず正規の方法で行うこと
改葬許可証の発行がないまま遺骨を動かすと、法的な問題となる可能性があります。

無許可業者に注意
墓地工事には、墓地埋葬法や石材業者登録などの条件を満たした専門業者の施工が必要です。
信頼できる石材店に依頼することで、安心して墓じまいを進められます。

地域に根ざした石材店へ相談を

墓じまいは、人生の中でも大切な供養の節目です。
価格だけでなく、「丁寧な説明」「実績」「供養への理解」も重視して業者を選ぶことが、安心につながります。
有限会社島原石材は、地域に根ざした石材店として、墓じまい・改葬・永代供養などに関するご相談を丁寧にサポートしております。
現地調査・お見積もり・手続きの流れまで、専門知識を持つスタッフが一貫して対応いたします。
費用を抑えつつ、心を込めた供養を実現したい方は、ぜひ 有限会社島原石材 にご相談ください。